配信企画案を簡単に量産!初心者でも出来るテンプレート活用法でアイデアを沢山生み出す方法

配信を始めたばかりのあなた、「次の配信で何をしよう?」と悩んでいませんか?配信のアイデアを一から考えるのは意外と時間も労力もかかり、モチベーションが下がってしまうことも……。

そこで役立つのが「テンプレート」を活用して、いくつもの企画案を効率よく量産する方法です。今回は、初心者の方でも簡単に取り入れられる、配信企画を考えるためのテンプレートを紹介します。

この方法を使えば、テーマやターゲットに合わせたアイデアをすぐに思いつくことができ、忙しい時でも質の高い企画が作れるようになります。しかも、テンプレートを使うことで、型にはまったものになりがちですが、発展させて個性を加えることもできるので、自分らしい配信企画もスムーズに作りやすいです。

これから紹介する方法を意識して、いくつかのテンプレートを使いながら、配信の企画案をたくさん考えてみてください!ひとつのアイデアから多くの案が生まれる感覚をきっと楽しめるはず!

最後にはジェネレーターも用意したので、あまり考えつかない……という時にアイディアの元として使って見てください!(パターンの組み合わせなので、そのまま使えるとは限りませんが……)

目次

配信企画を考えるパターンを知る

お題・キーワードから考える

あらかじめ決めた「お題」や「キーワード」から配信内容を発想する方法です。自由な連想ができるので、雑談・トーク・企画系、どんな配信にも応用可能です。キーワードの選び方次第で、日常系・ネタ系・真面目系と幅広く展開できます。自分やリスナーにテーマを与えてもらうのも効果的!

  • 「〇〇について5分間で語る配信」
  • 「ランダムに引いた単語で即興ストーリーを作る」
  • 「今日のキーワード『〇〇』で雑談」
  • 「キーワード『〇〇』をテーマに歌枠・朗読枠」
  • 「3つの単語を組み合わせてタイトル即興作成」
  • 「『〇〇』にまつわる失敗談・成功談を語る」
  • 「リスナーからのお題で絵を描く」
  • 「この単語だけで1時間話せるかチャレンジ」
  • 「時事ニュースのキーワードから雑談を広げる」
  • 「1ワードしりとりをテーマにリレー配信」

ランダム性を使う

サイコロ・くじ引き・乱数ツールなどを使い、「何が出るかわからない」ドキドキ感を演出する発想法です。ランダム要素は視聴者も結果に興味を持ちやすく、コメントや反応が増えやすくなります。また、配信者自身も予想外の展開に乗れるので、マンネリ防止にも効果的です。

  • 「サイコロを振って行動を決める配信」
  • 「ルーレットで次にやる企画を決める」
  • 「お題ガチャを引いて即興トーク」
  • 「ランダム単語3つで即興コント作成」
  • 「視聴者に番号を選ばせて内容を決める」
  • 「乱数生成で縛りプレイ条件を決める」
  • 「くじ引きでトークテーマ抽選」
  • 「おみくじ形式で今日の運勢を語る」
  • 「即興でキャラ設定をランダム決定」
  • 「ガチャで引いた結果にリアクションするだけ配信」

制限・縛りをつける

あえてルールや制限を課すことで、通常とは違う難しさ・面白さを作る発想法です。配信内容に「制限」というスパイスを入れることで、自然とドラマが生まれやすくなります。縛りはきつすぎず「ギリギリできるかできないか」を狙うと盛り上がります。

  • 「一切英語禁止雑談配信」
  • 「ゲームを片手だけでプレイ縛り」
  • 「語尾に『にゃん』を必ずつける配信」
  • 「表情固定!リアクションなしで過ごす配信」
  • 「使える単語縛りでお題トーク」
  • 「声出し禁止!ジェスチャーだけで伝える」
  • 「歌枠でランダムにキー変更縛り」
  • 「◯分ごとに縛り条件が追加される耐久」
  • 「食べ物縛り配信(特定のものしか食べない)」
  • 「無言耐久配信(コメントだけで意思疎通)」

比較・ランキング形式にする

複数のものを比較したり、ランキング形式で発表・議論する発想法です。テーマを選びやすく、視聴者との意見交換も自然に生まれるため、コメントが活性化しやすいです。「ベスト〇〇」「ワースト〇〇」などタイトル映えも良いので、アーカイブ化にも向きます。

  • 「好きなキャラTOP5発表会」
  • 「〇〇作品 ランキングトーク!」
  • 「リスナー投票で決める〇〇ランキング」
  • 「あえて選ぶ!微妙だったゲームランキング」
  • 「歴代アニメ主題歌ベスト10語り尽くし」
  • 「自分的推し食べ物BEST5」
  • 「〇〇ジャンル作品、ガチ比較討論会」
  • 「最強キャラ決定戦!リスナーと議論」
  • 「〇〇に向いてる〇〇TOP3を考える」
  • 「知られざる名作TOP5をプレゼンする」

シチュエーション設定する

特定の「状況」や「シーン」を設定し、その世界観で話したり演じたりする発想法です。ちょっとした「ロールプレイ」要素が入り、配信がドラマチックになりやすいです。ガチ設定だけでなく、ふざけた設定もOK。バリエーション無限大!

  • 「異世界酒場で働くバーテンダーになりきる配信」
  • 「遠い未来からタイムスリップしてきた設定で雑談」
  • 「無人島サバイバル生活初日の配信」
  • 「猫になって一日過ごす妄想トーク」
  • 「幼稚園児に戻った設定で喋る配信」
  • 「ゾンビ世界で生き残った最後の人間RP」
  • 「おとぎ話の登場人物になりきって雑談」
  • 「宇宙船の中から配信する設定」
  • 「新人アイドルのデビュー配信ロールプレイ」
  • 「魔王軍の幹部として人間界を侵略する雑談」

逆張り・裏テーマから発想する

あえて「王道」や「普通」の逆をいくテーマ設定をする発想法です。「ありえない」「そんなの見たことない」という意外性がウリになり、強い興味を引くことができます。ただの逆張りではなく「なぜあえてこれを選んだのか」語れると説得力が生まれます。

  • 「人気ない作品を全力で推す会」
  • 「普通嫌われる行動をあえて褒める配信」
  • 「やらかしエピソード限定で語る配信」
  • 「地味すぎる特技選手権」
  • 「ファンから嫌われそうな自己紹介」
  • 「過去最大の失敗だけを語る雑談」
  • 「逆に聞いて!地味キャラ選手権」
  • 「超マイナー趣味だけ語る配信」
  • 「絶対おすすめしないゲームを紹介する会」
  • 「”逆推し”を全力で語る(推し以外推し企画)」

視聴者参加型にする

リスナーを企画に巻き込んで一緒に作っていく発想法です。視聴者が参加することで当事者意識が生まれ、コメント・応援・拡散が活性化しやすくなります。シンプルなアンケートから、大喜利、即興制作など参加ハードルに差をつけるとより幅広く巻き込めます。

  • 「リスナー投票で即興ストーリー作り」
  • 「視聴者アンケートで次の行動を決める」
  • 「お題大喜利対決(リスナーVS配信者)」
  • 「みんなで一文字ずつ繋げて小説作る配信」
  • 「リスナーから来た指示だけでお絵かき」
  • 「視聴者参加型クイズ大会」
  • 「お題をもとに即興歌作りチャレンジ」
  • 「リスナー考案キャラで寸劇配信」
  • 「リスナーに突撃インタビュー雑談」
  • 「コメント数だけ進行できる耐久配信」

成長・チャレンジ要素を入れる

「できるようになる」「上達を目指す」など努力・成長を見せる発想法です。配信者の成長ストーリーを応援したい、見守りたいという視聴者心理を刺激でき、固定ファン育成に強い効果を発揮します。達成目標を設定するとシリーズ化しやすいです。

  • 「〇〇ができるようになるまで毎日配信」
  • 「1ヶ月で〇〇チャレンジ耐久」
  • 「苦手克服チャレンジ(例:ホラー克服配信)」
  • 「1日1曲ギター練習配信」
  • 「英語配信デビューを目指す勉強配信」
  • 「プログラミング初心者、アプリ制作への道」
  • 「料理初心者が毎週レシピ挑戦する配信」
  • 「声真似のレパートリー増やす挑戦」
  • 「歌ってみた制作0から始める密着配信」
  • 「絵心ないけどイラスト上達計画」

時事・季節イベントに乗る

現在起きている話題や、季節行事・イベントに便乗する発想法です。「今」だからこそ関心を持たれやすく、検索流入やおすすめ表示にも有利に働きます。定番からニッチなものまで幅広くカバーできます。

  • 「〇〇(映画・ゲームなど)最新作語り配信」
  • 「流行語大賞を予想する雑談」
  • 「バレンタイン限定!恋愛トーク配信」
  • 「夏祭りっぽいお祭り配信」
  • 「エイプリルフールにガチ嘘発表」
  • 「紅白歌合戦の裏でこっそり配信」
  • 「クリスマスに一人で全力パーティー配信」
  • 「季節限定スイーツ食レポ」
  • 「ハロウィン仮装コスプレ配信」
  • 「今年の個人的ニュース振り返り雑談」

即興・アドリブ要素を強める

準備なし、台本なし、思いつきの流れに身を任せる発想法です。配信者自身の瞬発力・個性が試されますが、そのぶん「生配信らしいライブ感」が最大限に引き出されます。完璧を目指さず、失敗もエンタメにするマインドが大切!

  • 「ノープラン雑談1時間耐久」
  • 「即興で1曲作る生作曲配信」
  • 「リスナーのお題で即興寸劇」
  • 「思いつきで配信中に外出してみる」
  • 「手元にあるもので即興クラフト」
  • 「初見ゲーム実況・予備知識なし縛り」
  • 「視聴者から単語募集して即興トーク」
  • 「ガチャ引いて即興コスプレチャレンジ」
  • 「即興オリキャラ設定づくり」
  • 「ノー台本フリートークラジオ配信」

テンプレートに当てはめて考えてみる

テンプレートとキーワードを組み合わせることで、これまで悩みがちだった配信企画案や、企画案の“種”となるアイデアを、たくさん生み出せるようになります。この方法で実際に案を作っていくうちに、「どうすればアイデアを広げられるか」という感覚も自然と身についていくはずです。ぜひ一度、チャレンジしてみてください。

「ベースとなるテンプレート」を選ぶ

まずは基本となる企画テンプレートを選びます。

  • 【○○をやってみた】
  • 【○○について語る配信】
  • 【○○を比較してみた】
  • 【○○しながら雑談】
  • 【○○縛りでチャレンジ】

「テーマキーワード」を選ぶ

次に「何についてやるか」のテーマキーワードを選びます。

  • ゲームタイトル(例:Apex、Minecraft)
  • 趣味(例:料理、カメラ、筋トレ)
  • トレンド(例:2025年流行グルメ、最新アニメ)
  • ライフイベント(例:夏休み、ハロウィン、誕生日)
  • リスナー参加型要素(例:アンケート、チャットで回答)

「掛け合わせて文章にする」

テンプレートとテーマキーワードを組み合わせます。

  • 【○○をやってみた】×【料理】 →「一人で本格イタリアンを作ってみた配信」
  • 【○○について語る配信】×【最新アニメ】 →「2025年春アニメ総まとめ!今見るべきアニメ語る会」
  • 【○○縛りでチャレンジ】×【Minecraft】 →「スコップ縛りでエンドラ討伐する配信」

「ジャンル別に広げていく」

組み合わせを変えるだけで、どんどん企画が増えていきます。

  • 【比較系テンプレ】×【カフェ巡り】
  • 【実況系テンプレ】×【最新スマホ開封】
  • 【縛り系テンプレ】×【マリオカート】

さらに、

  • 季節(春、夏、秋、冬)
  • イベント(バレンタイン、クリスマス)
  • 流行(TikTokのバズワード)

を加えていくと、一気に300案以上作ることもできます。

小難しいのは考えたくない!とりあえず案がほしい!

「とにかく今すぐ企画案がほしい!」
そんな時のために、キーワードを選ぶだけでサクサクアイデアを作れるジェネレーターを用意しました。難しいことは考えず、ゲーム名や雑談テーマなど、自分のやりたいことを入れていくだけでOK!

ここで出てくる案は、あくまで“企画のタネ”や“出発点”として使うものです。そのまま使うのもいいし、少しアレンジを加えて自分らしい企画に育ててもOK!まずは気軽に、どんどん組み合わせて、あなたなりの楽しい企画に広げてみてください。

使い方

  • 配信タイプを選んでください。
  • キーワードを入力してください。複数設定が出来ます。ゲームを選択した場合は、普段行うゲームやキャラクターの名前など。雑談を選択した場合は、旅行先やトレンドネタなど。歌枠を選択した場合は、アーティスト名やイベント名などを入れてみてください。
  • パターンを選択してください。デフォルトで全て選択されている状態になっています。[詳細設定を表示]をクリックすると追加でパターンを増やす事ができます。
  • [ 企画を生成する ] をクリックすると企画案が表示されます。
  • リストの下にある [ すべてコピー ] をクリックすると、リストがコピーされます。テキストエディターなどでご覧下さい。
  • [ 企画案を再生成 ] をクリックするとリストが再生成されます。

配信企画案ジェネレーター

配信タイプを選択
+ 詳細設定を表示

おわりに

企画を考えるって、正直むずかしいこともあります。「自分にできるかな」って、不安になる瞬間もあると思います。

でも今回紹介したテンプレートを使ったり、ジェネレーターで案を作ったりすることで、きっと一歩踏み出せます。たとえ完璧な企画じゃなくても、あなたが「やってみたい」と思ったその気持ちが、一番の原石です。小さなアイデアをふくらませていくうちに、あなただけの色、あなただけの配信が、きっと生まれていきます。

焦らず、楽しみながら、少しずつ。
あなたが作り出す世界を、楽しみにしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!ฅ(o・ω・o)ฅ

この記事を書いた人

SPiCaの作詞・ジャケット、ロゴデザイン。 GARNiDELiAの「HystericBarret」のタイトルロゴ・MV。桐生ココのオリジナル曲、 「weather hacker☆」のタイトルロゴ・MV。VTuberグループBees ProjectとVesperのプロジェクトサポート。 わんコメのデフォルトテンプレート「cool-pop」「QuickStarter」など。おはようVTuber・おやすみVTuberのロゴ発案、絶対推せ素材など。

目次